学童保育とは

共働きの家庭、ひとり親家庭の子どもたちは、放課後や学校休校日に子どもだけで過ごすことになります。

そのような子ども達の放課後の生活を守り、親の労働を保障するというのが学童保育です。

また、異年齢の子ども達との生活づくりの中で、教え、教わる体験を通じて、お互いの成長を促す場ともなります。

様々な経験を通じて、豊かな心と自分で考え、行動できるたくましい子どもに成長する一翼を担うことができる場が学童保育です。

.

保育目標

  1. 自分の気持ちや考えを伝えることができる子。人の話を聞くことができる子。
  2. 自分のことは自分でやれる子。
  3. どこまでも遊べる子。遊びを作り出せる子。いきいきと遊ぶことができる子。
  4. 健康な身体と豊かな心をもった子。
  5. 仲間のことも考えられる子。
  6. 共同の仕事を計画し、主体的に参加する子。

指導内容

  1. 基本的な生活習慣と、基本的な生活技術を身につけ、日常生活をより豊かにしていく。
  2. 日常生活の中で起こるいろいろな出来事をみんなで考えあい、仲間として願いのこもった批判をしたり、励ましたり、評価ができる、ひとりひとりが成長していける集団づくり。
  3. 生活意欲をもち、次第に旺盛に、さらに生活知性へと高める。
  4. 遊びの内容を豊かに、異年齢集団を通し、魅力のある生活にしていく。
  5. 健康な身体づくりを目指し、身体諸器官の発達を促す。観察力、思考力、想像力など、諸能力を育てていく。
  6. 低、中、高学年の発達に見合った、各学年の要求を反映させた活動をする。ひとりひとりの成長、発達を指導員がしっかりと見据え、その子の力がより発揮できるように指導援助する。
  7. 地域との連帯を深め、クラブの独自性を生かしながら、積極的に交流を深める。その中で、クラブ以外の地域の子どもたちとの交流も可能な限り追求する。学校、保育園、町内会等、地域に理解してもらえるよう努力する。

.

父母会からひとこと

お互いに違った環境で、仕事や生活をしています。

無理のないよう、お互い協力しながら楽しく活動をしていきたいと思っています。

また、学童には上級生の父母もたくさんいます。子どもが成長するにつれて様々な問題にぶつかりますが、父母会で相談するなど、皆で子育てをしていきましょう。

親が仕事でいない間の子どもの生活は社会的な方法で保障されなければなりません。

その生活が安全で、且つ子どもの成長にふさわしいものとなるために、親同士、指導員、学校の先生、地域の人たちと手を結んで支えていきましょう。